アイキャッチ画像出典:デュエル
ハードコア ヘビーショットは釣れると評判でとても人気のあるルアーです。
ヒラメ、青物、シーバス、ヒラスズキまで何でも釣れるのでAmazonのベストセラーでも1位になっています。
飛距離も充分で初心者の人がキャストしても飛ばせるそして何よりも安い。
ベストセラーになるのも頷ける実績もヘビーショットは叩き出しています。
今ではもうサーフで超定番と言われいてヒラメもよく釣れているのでソルトをやる人はみんな持っておいた方が良いルアーなんじゃないでしょうか。
ヘビーショットのインプレ・評価
良い評価
- サーフゲームで動きが良い
- 水噛みもいい感じで早巻きでも水面から飛び出さない
- よく飛ぶ
- 頭を振りながら泳ぐ
- サイズもアクションも最高
- レンジキープも比較的簡単
- 比較的安い
- 今後ド定番になっていくかも
- 初心者でも遠くに飛ばせる
- 値段の割によく釣れる
- めっちゃ気持ちよく飛んでく
- ただ巻いてるだけで釣れる
- サーフでは一軍決定
- 太刀魚にも効果あり
悪い評価
- 慣れるまではルアーの動きがわから
- 貫通フック
ヘビーショットはよく飛んで釣れる、そして比較的安いとかなり評価が高いです。
実際にAmazonでもセールスランキング1位になっているのでかなり人気があるルアーとなっています。
ヘビーショットの使い方・アクション
ヘビーショットの使い方・アクションですが極小リップにより水面直下の早巻きが得意です。
またシミーフォールでゆらゆら揺れながらフォールするのでリフトアンドフォールでも使えます。
タダ巻きやストップアンドゴー、リフトアンドフォールなどで使っていきましょう。
シーバスで使う人はドリフトで流す使い方もしています。
ヘビーショットとモンスターショットの違い
ヘビーショットとモンスターショットの違いを解説します。
形状が非常に似ているので違いがあるのか疑問に思うと思います。
モンスターショットは対大物用なので貫通ワイヤー構造になっています。
モンスターがヒットしてルアーが割れて折れたとしても貫通ワイヤーで繋がっていればまだキャッチできる可能性がありますがリヤフックだけにフックがかかっていて折れてしまったらバレてしまいます。
他のメーカーの話になってしまいますがタックルハウスのルアーは非常に頑丈に作られていますが貫通ワイヤーが多く採用されています。
海のモンスタークラスの魚となると強いタックルでプラスチック製のルアーを使っていると破断して折れてしまう可能性があるのでトロフィー級の魚が来た時の為に貫通ワイヤーが採用されています。
また、モンスターショットはヘビーショットに比べて重量が少し重くなっています。
これによってヘビーショットよりも浮き上がりずらくなっておりボトム付近を攻めやすくなっています。
ヘビーショットでヒラメが釣れる
ヘビーショットはヒラメのルアーフィッシングにも人気がありおすすめです。
ヒラメにリフトアンドフォールも効果的ですが、ヘビーショットはシミーフォールと言ってゆらゆらと揺れながらフォールしてヒラメにアピールしてくれます。
ジグよりもヘビーショットは沈下速度(フォールスピード)が遅いのでより長い時間アクションしながら見せる事が可能です。
そして、極小リップが付いているので早く巻いても浮き上がりずらい構造になっています。
つまりよりスピーディーにサーチする事が可能になります。
朝夕マズメ等のヒラメが高活性なタイミングでより幅広くテンポよくサーチできるのでヒラメやマゴチ等のフラットフィッシュと遭遇できる確率も上がります。
Twitterで調べるとヘビーショットはヒラメの釣果がとても目立っています。
またヘビーショットはヒラメなどのフラットフィッシュ専用カラーもラインナップされています。
- HGCI ヒラメゴールドチャート
- HGGC グリキンキャンディー
- HGPI ヒラメゴールドピンク
- HLKI シロギスグローベリー
- HLPC ピンクキャンディーグローベリー
- HRCA アカハラキャンディー
どれも釣れそうなカラーなので是非チェックしてみてくださいね。
特にヒラメ・フラットフィッシュに超定番カラーのヒラメゴールドチャートで朝夕マズメやローライト時に試してみて欲しいです。
ヘビーショットは青物にも対応
ヘビーショットは青物にも対応しており釣れますが、小型・中型までで、大型の青物を狙う場合はモンスターショットを使う用にしましょう。
もしも大きいヒラマサやブリがヒットした場合、ヘビーショットだと貫通ワイヤー構造が採用されていないので万が一が起こる可能性があります。
最初から大型の青物が出る可能性があるならモンスターショットを使った方が安心できます。
サーフ等で障害物がなく魚に走られても大丈夫なポイントならヘビーショットでもOKです。
ヘビーショット85でシーバス
ヘビーショット85でシーバスもたくさん釣れています。
アクションは流して使ったりリフトアンドフォールやスローリトリーブです。
今年ヘビーショット65も発売されたので、65mm/85mm/105mm/125mmの4種類でその日のベイトやレンジによって使い分けが可能になります。
ヘビーショットはヒラスズキも釣れてます
ヘビーショットはヒラスズキも釣れてます。
ヘビーショット65は春に極小ベイトを偏食しているマイクロパターンのヒラスズキに効果絶大。
サラシに入れてステイさせたりシャローエリアの攻略にも最適です。
今やヒラスズキ用のシンキングペンシル(シンペン)として定番とさえ言われていて餌と言われていたり実績もバッチリです。
ヘビーショットが飛ばない?
ヘビーショットは飛距離が出るシンキングペンシルですが、ジグと比較してしまうと飛ばないです。
あくまでリップがあるミノーよりも飛距離が出るというイメージでいた方が良いと思います。
ジグは飛距離が出ますが浮き上がりやすくフォールスピードも速いです。
一方でヘビーショットはジグよりも飛びませんが浮き上がりにくく遅いシミーフォールで魚にアピールする事が可能です。
ヘビーショットのレンジ
ヘビーショットのレンジですがオールレンジ対応可能となっています。
表層からボトム付近まで全てのレンジを攻める事が可能です。
極小リップによってレンジキープ力が高いとは言えやはりウェイトによってレンジは変わります。
また深いポイントだとどうしても浮き上がるので時おりフォールさせてレンジを調整しなおしましょう。
まとめ
ハードコア ヘビーショットは実績もかなり出ている人気のシンキングペンシルです。
Amazonでもセールスランキングで1位になっているのでとてもおすすめです。



コメント