アイキャッチ画像出典:ダイワ
ダイワのアルファス AIR TWの人気が凄いですね。
今回はそんなダイワのアルファス AIR TWのインプレ・評価まとめを紹介します。
2016年にシマノから16アルデバランBFSが発売されるまでベイトフィネスリールはダイワの性能が優れていましたが、16アルデバランBFSによってひっくり返されました。
しかし、見事にアルファス AIR TWによって巻き返しましたね。
口コミでもアルデバランよりもアルファス AIR TWの方が軽量ルアーのキャストがしやすいともっぱらの評判となっています。
実際に今ではベイトフィネスリールで売れているのはダイワのアルファス AIR TWで入荷してもすぐに売り切れる店舗がある状態となっています。
アルファス AIR TWのインプレ・評価
良い評価
- 非常にコンパクトで握りやすい
- キャスト性能が格段に改善されている
- 0.6グラムでも余裕で投げれる
- 1グラムのジグ単でもいける
- 飛距離は以前のモデルよりも伸びてバックラも少ない
- ベイトフィネス初心者の方におすすめ
- 軽量リグをストレス無く扱うことができる
- 軽いし、本当にストレスなく投げれる
- 進化にビックリ
- 旧モデルのss airと比べて扱いやすさ・飛距離が段違い
- 言う事なし
- 初心者、中級者はコレ1台でOK
- ピッチングが伸びる
- 軽くて扱いやすい
- 格段に性能が良くなっている
- 思ったより剛性もいい
- シーバスやチヌが掛かっても不安感がない
- 高級感とか剛性感とかも、かなり良い
- ベイトフィネスビギナーには最適
- 軽量ルアー投げるのに最強
- 渓流ベイトに最適
悪い評価
- 少し繊細かも
- ハンドルの回転が滑らかじゃない
- やっぱりドラグクリック音が欲しい
やっぱりインプレ・評価を調べてみてもアルファス AIR TWはかなり評判が良いベイトフィネスリールとなっています。
アルファス AIR TWでバス釣り
元々がバス釣りのベイトフィネスから始まったリールなので当然バス釣りに使えます。
ベイトフィネスは基本的には8ポンドのフロロカーボンラインを巻いてノーシンカーワームをカバーに突っ込むような使い方が一般的です。
ベイトロッドのキャストアキュラシーで軽量のワームを普通の人が入れれないようなポイントへ撃ち込む事によって釣り辛いバスにアプローチする事が可能になります。
パワーフィネスというスピニングリール+PEラインがこのような釣り方の始まりでした。
しかしやはりキャストアキュラシーがベイトの方が良く、軽量ルアーが投げれるようなベイトリールがダイワから登場してからベイトフィネスは一気に普及していき今では当たり前のようにひとつのジャンルとして確率されています。
そんなバス釣りのベイトフィネスがアルファス AIR TWによって更に進化!そして価格的にもそれ程高額でもないので誰もがバス釣りのベイトフィネスがやりやすくなったと思います。
アルファス AIR TWでアジング
アルファス AIR TWでアジングをする事も可能です。
ソルトベイトフィネスアジングをするなら今ではアルファス AIR TWを選択するのが大正解でしょう。
公式ページで「淡水のみならず、海水使用も対応したベイトフィネス新スタンダート機」とアピールされてますが、その通りだと思います。
16アルデバランBFSもソルト対応ですが、性能的にアルファス AIR TWの方が上回っています。
さらなるキャストフィールの気持ちよさが体感できるはずです。
アジングでPE0.3号を50m程巻いてジグ単で0.6g〜3g、プラグは5gくらいまで使用可能です。
アンダー1グラムでもよく飛びます。
ソルトベイトフィネスアジングでベイトフィネスリールを検討しているならアルファス AIR TWを選んでおけば間違いありません。
アルファス AIR TWは渓流ベイトフィネスにも向いている
アルファス AIR TWは渓流ベイトフィネスにも向いています。
T3AIRから始まったと言っても過言ではない渓流ベイトフィネスですが、当時のT3AIRの価格は5万円超えでした。
興味があってやってみたくても中々五万円を超えるリールに手を出せる人はそこまで多くなかったですが、廉価版のSSAIRが発売されたりシマノから16アルデバランBFSが発売されて今では渓流ベイトフィネスも一般的になりましたね。
それまで各ロッドメーカーもスピニングが主流でベイトはほとんどありませんでしたが、今ではどこのメーカーも渓流ベイトフィネス用のロッドをリリースしています。
そしてアルファス AIR TWの登場です。
渓流ではヘビーシンキングミノーの他にもフローティングやスピナー、スプーン等の軽量ルアーも使いますがアルファス AIR TWなら今まで扱いが難しかった超軽量ルアーも扱えるようになりました。
しかも価格も手が届くレベルでそこまで高額ではありません。
シマノ社がまたアルデバランBFSの性能を大幅にアップさせない限りしばらくはまたダイワのアルファス AIR TWの時代が続くと思います。
アルファス AIR TWはエリアトラウトもOK
アルファス AIR TWはエリアトラウトにもベストマッチです。
エリアトラウトでは1グラム前後のスプーンやミノーを多様しますがベイトフィネスリールの中でそれらのウェイトに一番対応してくれるのがアルファス AIR TWになります。
シマノの16アルデバランBFSでも充分活用できますが、更に軽量ルアーを気持ちよくキャストしたいならアルファス AIR TWを選択しましょう。
アルファス AIR TWのドラグクリッカー
アルファス AIR TWはドラグクリッカーがないのがデメリットとなります。
やっぱり魚とのファイトをする時にドラグ音が鳴って欲しいという人が一定数いますし、私もヒットした後に無音でラインが出ていくよりもやっぱりドラグ音がした方が気持ち良いというか楽しいと思います。
改造をすればドラグ音を鳴らす事が可能になりますが、他社の部品を取り寄せてギアに部品を接着剤で固定する必要があります。
ちょっと手間がかかりますが、どうしても絶対にドラグクリッカーで音が鳴って欲しいという人はチャレンジしてみても良いと思います。
アルファス AIR TWはPEラインが使える?
アルファス AIR TWの公式ページを見ても特にPEはラインの記載が見当たりません。
だからPEラインを使って良いのか迷う人もいると思います。
しかしALPHAS AIR TW開発ストーリを見るとPEとの相性も良いと記載されているのでアルファス AIR TWでPEラインを使用するのは問題ありません。
実際にバス釣りでもアジングでも渓流ベイトフィネスでもPEライン使ってる人がたくさんいるので安心してください。
アルファス AIR TWのスプール
アルファス AIR TWのスプールは純正だとフィネス性能を極めるフィネス専用AIRスプールで超軽量・マイクロBBが搭載されています。
アルファス AIR TWは中華製のスプールもアリエクスプレスで入手する事が可能です。
大きな特徴として純正スプールの自重は約8.14gですが、中華製のアルファス AIR TWスプールは約5.4グラムの超軽量スプールとなっています。
価格は6000円前後くらいで購入が可能ですが到着するのに注文から一ヶ月程度かかります。
骨組だけな感じのハニカム構造になっており、強度的に純正よりははるかに耐久性はないと思いますが通常使用には特に問題ないようです。
アルファス AIR TWの中古
ヤフオクの落札履歴を見るとアルファス AIR TWの中古はだいたい26000円前後くらいで購入が可能になっています。
美品で使用回数が極端に少ない場合は30000円近くとなっています。
タックルベリーで中古を購入する場合は状態によって変わりますが26000円から31000円くらいとなっています。
アルファス air twと16アルデバランBFSはどっちがおすすめ?
アルファス air twと16アルデバランBFSはどっちがおすすめか?
答えはとても簡単で2021年の今ならダイワのアルファス AIR TWとなります。
デザインがアルデバランの方が好きとかメーカーがシマノじゃないとダメといった理由がない限りダイワのアルファス AIR TWがおすすめになります。
まとめ
今日(2021/05/30)現在ではベイトフィネスリールは迷う事なくダイワのアルファス AIR TWが一番おすすめとなっています。
それほど人気もありますし評判もとても良いので間違いありません。



コメント