アイキャッチ画像出典:シマノ
バス釣りのスピニングリールでコスパが高い最強リールを紹介します。
シマノのステラやダイワのイグジスト等のハイエンドリールは憧れますが、バス釣りはロッドの本数が他の釣りと比べると比較的多くなる釣りなので、全てのロッドにハイエンドリールを装着するとなるとかなりの金額がかかってしまいます。
そういったハイエンドの高額なスピニングリールを1つ所有するよりも、コスパが高いリールを何台か持っていた方が釣りの幅を広げる事ができるので結果的に釣果も伸びると思います。
また、近年ではエントリーモデルのスピニングリールでも昔とくらべてかなり高機能化しているのでバス釣り初心者ならそういった廉価版のスピニングリールでも何も問題ありません。
バス釣り初心者であれば、まずはコスパ最強のエントリーモデルから入ってバス釣りにある程度慣れてからハイエンドリールをいつか手に入れても良いでしょうし、上級者ならぶっちゃけ廉価番の価格が安いスピニングリールでもバスを釣り上げる事ができるでしょう。
バス釣りのスピニングリールの選び方
スピニングリールの番手(サイズ)とラインキャパシティー
スピニングリールの番手(サイズ)ですがバス釣りでは2500番がスタンダードです。
ラインキャパシティはフロロカーボンラインの5ポンドを100メートル巻く事が可能でライトリグやスモラバから小型のハードプラグまで何でもこなす事ができます。
ラインを3ポンドや4ポンドに落としたい場合でも下巻きを入れる事によって対応可能です。
逆に2000番のサイズにしてしまうと5ポンドが100メートル入らないので3や4ポンドしか使わないという確固たる意思でもない限りは2500番にしておきましょう。
やはりラインが細いと根掛かりした時にラインが切れてロストしやすいです。
上級者なら上手くかわす事ができますが、初心者なら5ポンドから始めるのがおすすめです。
通常サイズのクランクベイトやスピナーベイト等のルアーを使いたいならベイトタックルで太いラインの方が使いやすいです。
ギア比(巻き取り長)
ギア比(巻き取り長)はハンドルを1回転回した時に回収できるライン量です。
基本的にノーマルギア、ハイギア、エクストラハイギヤの3種類あります。
ギア比の違いで巻き取り長が異なってくるのですが、他にも影響があってギア比が高くなるほど抵抗が強いルアーを巻く時にハンドルが重くなります。
クランクベイトやスピナーベイト等の抵抗が大きいルアーはエクストラハイギヤでは非常に使いづらくなります。
スピニングリールではそこまで抵抗のあるルアーを扱わないのでハイギアがおすすめです。
ルアーを回収する時も素早く回収が可能で、ハイギアの方が感度があがるのでライトプラグを巻いてる時にバスのバイトを感じ取りやすくなります。
ドラグ性能
ドラグは糸が切れないように設定値以上の負荷がかかった時にラインが出る仕組みの事を言います。
ドラグ性能はほぼ値段に比例すると思って良いでしょう。
性能が高ければ高いほど負荷がかかった時にラインがスムーズに出るのでラインブレイクしにくくなります。
ハイエンドモデル程細かくドラグが設定ができるとか、ドラグの部品は消耗品なので長持ちするとか違いがあります。
重量
基本的に価格が高いリールの方が重量が軽くなります。
10グラムとか20グラムの僅かな差となりますが、キャストを繰り返していると疲労感に違いが出る人もいます。
手首が強い人や連日釣りをしていて鍛えてる人は気にならない人もいるでしょうがたまに1周間に1度程度の釣行回数だと違いが出る可能性もあります。
とは現在ではエントリーモデルでもそれなりに軽量化されているので問題はありません。
巻き感
巻き感はリールのハンドルを巻く時のスムーズになります。
ハイエンドリールほど抵抗なく巻く事ができてストレスがありません。
巻き感の褒め言葉としてヌルヌルとした巻き心地というのがあり、逆に巻き感にゴリ感、シャリ感があると良くないリールとなります。
やはりハイエンドリールほど巻き心地は良いです。
バス釣りのスピニングリールのコスパ最強リールとは2500番サイズのハイギアでドラグ性能と巻心地がなるべく良くて、あまり重くない価格が安いリールということになります。
バス釣りのスピニングリールでコスパ最強で人気なのは?
バス釣りのスピニングリールでコスパ最強で人気なのはズバリ言ってシマノのアルテグラでしょう。
最新機能で大幅進化。
伝統のモデルが大幅進化。
巻き、キャスト、耐久性、基本性能が段違い。18STELLAに採用されているマイクロモジュールギアⅡをはじめ 、ロングストロークスプール、サイレントドライブ、Xプロテクトなど最上位機種から受け継いだ最新機構を惜しみなく搭載。巻き、キャスト、耐久性といった基本性能の大幅な向上により、今までの釣りを一つ上のステージへ引き上げてくれる。是非この進化を体感してほしい。
https://fish.shimano.com/ja-JP/product/reel/hanyouspinning/a075f000035yx29qaa.html
シマノのアルテグラは20年前にコスパ最強と騒がれましたが、それ以来ずっとコスパ最強の座に君臨し続けていると思います。
アルテグラは実用性とコストパフォーマンスのバランスで言えば、世界一のリールと断言する人もいます。
最上位機種から受け継いだ最新機構を惜しみなく搭載し巻き、キャスト、耐久性といった基本性能が大幅に向上されて更にコストパフォーマンスが高くなっています。
21 アルテグラ2500SHGの実売価格は15,000円前後で初級者から中級者まで広く使えるコスパ最強のスピニングリールです。
ちなみにシマノのアルテグラに対抗しているダイワのスピニングリールが21フリームスになります。
ある意味、バス釣りのスピニングリールでコスパ最強を争っているのがシマノのアルテグラとダイワのフリームスと言っても過言ではないでしょう。
定価はシマノのアルテグラ2500SHGが17,800円、ダイワのフリームスLT2500-XHが17,300円とどっこいどっこいです。
しかし実売価格についてはシマノのアルテグラの方が人気があって品薄なので若干高くなっています。
バス釣りのスピニングリールでコスパ最強で人気がありすぎてちょっと高くなってるという不思議なことになっています。
ただ安いだけのリールならシマノもダイワも5000~6000円のスピニングリールがあるのですが性能とコスパで最強のはやはりシマノのアルテグラ2500SHGかダイワのフリームスLT2500-XHになりおすすめです。
とにかく安い1万円以下で買えるスピニングリールは次に紹介します。
バス釣りのスピニングで1万円以下のおすすめ
バス釣りのスピニングで1万円以下で買えるおすすめを紹介します。
2000円代で買えるスピニングリール
ダイワ ジョイナス
アマゾンのスピニングリールカテゴリーのベストセラー1位になっているのがダイワのジョイナスです。
たまに釣りをちょっとだけやる人や海釣りの置き竿の小物釣りでリールに傷が入るのを気にしたくない人に人気があります。
この値段でソルト対応なのでバス釣りだけじゃなく海のライトゲームでも使用可能です。
シマノ FX
ダイワのジョイナスよりも若干高くなりますが、シマノのFXもとても価格が安い機種です。
こちらも海水での使用可能でAR-Cスプールというトラブルなく飛距離をのばす機能が搭載されています。
中華製の無名リールを買うよりシマノ FXの方が断然安心で入門用として人気があります。
とにかく価格面でコスパ最強でアマゾンのスピニングリールカテゴリーのベストセラー1位なのがダイワのジョイナスになります。
まとめ
バス釣りのスピニングリールのコスパ最強リールはシマノのアルテグラ2500SHGです。
シマノよりもダイワの方が好きな人、少しでも価格が安い方が良い人はダイワのフリームスLT2500-XHが無難です。
シマノのアルテグラはコストパフォーマンスが高すぎてかなり人気の機種なのでおすすめです。
コメント