アイキャッチ画像出典:ハニースポット
シグナル コブシのカラー・フックサイズと使い方を紹介します。
2020年のフィッシングショーでコブシは発表されてましたが、ついに発売されたという感じですね。
開発者の奥田学さんが琵琶湖でコブシを使ってデカバスを仕留めてるので発売直後にも関わらず売り切れ続出となっています。
ジグヘッドのサイトだけじゃなくダウンショットでも使えるのでここぞというポイントでコブシを投入したいですよね。
シグナル コブシのカラー

シグナル コブシのカラーは下記の7種類です。
- グリーンパンプキン
- グリーンパンプキンブルーG
- モクズガニ
- スカッパノン
- プロブルー
- カラス
- サイトオレンジ
シグナル コブシのフックサイズ
シグナル コブシのフックサイズですが公式サイトに推奨フックサイズ等の表記はありません。
開発者の奥田学さんが琵琶湖のデカバスに対して使用しているフックを見るとめちゃくちちゃデカイサイズのフックを使用していますね。
シグナル コブシの特徴
デカバスはカニが大好物!
ジャッカルからもドリフトクラブが発売されていますが、カニワームブームが来るかもしれませんね。
シグナル コブシの特徴は立体成型によるリアルシェイプ!
制作コスト度返しで作られているので値段も少々高めとなっています。
本当にリアルシェイプで見たまんまカニとなっていますね。
シグナル コブシの使い方
シグナル コブシの使い方ですが
開発者の奥田学さんはダウンショットもしくはジグヘッドで使っています。
水深のある所でブラインドの釣りならダウンショット。
サイトで見えバスを狙う釣りならジグヘッドが向いていると思います。
見えているデカバスに対して何を投げても反応なかったのに、コブシをキャストしたら嘘のように反応してバイトしてきたそうです。
私もこのような経験があって、イマカツのヘアリーホッグで同じような経験があります。
カニがいるフィールドならシグナルのコブシは絶対に効果的でしょうね。
クロダイのヘチ釣りなんかにもとっても良さそうなワームになってます。
まとめ
シグナル コブシは売り切れ続出となっています。
値段的に割高にも関わらず、あっという間に在庫ありのショップがなくなっていってるのは凄いですね。
Amazonではサイトオレンジのカラーだけ価格が高騰しているので注意してください。
ルアーマガジン、Basser(バサー)、Angling BASS (アングリングバス)のバックナンバーが無料で読める!
↓ ↓ ↓ ↓
コメント