イマカツ レイジースイマーのインプレ、カラーと使い方を紹介します。
めっちゃ大人気でネットショップはのきなみ在庫なしか値段が高騰していますね。
ハドルトラウトをバージョンアップさせた感じでみんな待ちに待っていたので売れまくるのも納得できます。
下記のネットショップに在庫があればラッキーですが、定価より高い値段で販売しているショップがあるのでご注意ください。
レイジースイマーのカラー
レイジースイマーのカラーは3DRが3種類、スタンダードカラーが4種類の合計7種類です。

ビッグベイトやスイムベイトで定番のニジマスカラーは3DRで、更にド定番のアユカラーに至っては3DRとスタンダードカラーの両方から出ています。
琵琶湖でレイジースイマーを使うなら3DRハスカラーなんかも面白そうですね。
クリアウォーターのダムで使うならクリアレイクマジックとかストロングチャートも鉄板カラーだと思います。
レイジースイマーはどれも釣れそうなカラーとなっています。
しかし、ヒウオカラーは見た目的に一番人気がなさそうなくらいショボい気がしますが、今江プロのブログをチェックしてる人は真っ先に買うと思います。
今江プロ曰く「スイムベイト最強カラーの1つ」だそうです。
レイジースイマーの定価・価格
レイジースイマーの定価・価格は2,200円(税込)です。
いいですか?
定価・価格は2,200円(税込)です。
大事な事なので2回言いました。
人気がありすぎて販売価格がめちゃくちちゃ高騰しているショップがあります。
その値段はなんと6000円から9000円近くまで値上がりしてしまっています。
エラストマー製のスイムベイトに9000円近くのお金を払うのは正気の沙汰でないと思います。
イマカツのレイジースイマーは今はまだ人気がありすぎて在庫ありのショップがほとんどありませんが、大量生産しやすい商品でもあるので時間が経って普通の定価で買えるまで待つ事をおすすめします。
レイジースイマーの重さ
レイジースイマーの重さは46グラムです。
一般的なビッグベイトが2ozの約56グラムの重さなのでそれよりも少し軽い感じですね。
そしてフローティングとなっています。
レイジースイマーの使い方
レイジースイマーの使い方ですが基本はデッドスローのタダ巻きです。
ウェイト調整で水深2mレンジまでをデッドスローで攻めます。
特に春はテールが左右に動くか動かない程度の超ウルトラデッドスロー。
3〜6月くらいまではサブサーフェイスの表層直下をデッドスローのタダ巻きで使い。
それ以降は14g以上のTGグレネードシンカー 等を顎のハンガーに取り付けてボトム付近を攻める事も可能。
しかし、この場合は根がかりリスクからステルススイマーの方がおすすめです。
基本はデッドスローのタダ巻きですが、ボトムに置いておいても食うので目視できる場合はそのような小技を織り交ぜてみてもいいかもしれません。三原プロはストップを織り交ぜて止めてバスにレイジースイマーを食わせてます。
レイジースイマーのセッティング
レイジースイマーは背張りフックやネイルシンカーを使って様々なセッティングを施す事ができます。
レイジースイマーのチューニング
レイジースイマーのチューニングのネイルシンカーと背張り、トリプルフック仕様を紹介します。
レイジースイマー ネイルシンカーチューン
0.4〜0.6gのネイルシンカーを口先、フロントアイの後ろ、お腹などに刺すことによってサスペンドからデッドスローシンキングまでのウェイト調整をする事が可能です。
今江プロはネイルシンカーを口先、フロントアイの後ろに挿してサスペンドからデッドスローシンキングで使い。
三原プロはお腹にもネイルシンカーを刺してストップでボトムに置いたりして使っています。
レイジースイマーの背針チューン
レイジースイマーの背針チューンですが、ザップのヒッチフック(Lサイズ)を取り付けてテール側も背張り仕様にする事ができます。
更にフッキング率を高める為にヒッチフックをダブルフックに交換するチューンもあります。
この場合はヒッチフックのSサイズを使用してフックサイズはリューギのピアスダブル#2です。
ヒッチフックのMサイズだとテールにフックが絡んでエビになりやすいのでSサイズを使用。
ヒッチフックについてる差込ワイヤーをスレッドをカッターで削って外し、リューギのピアスダブル#2にスレッドを巻きつけて移植して使います。
今江プロ的に今現在このリューギのピアスダブル背張りチューンがレイジースイマーのベストセッティングとなっています。
トリプルフックチューン
上下にフックがあるとバスのエラを傷つけてしまう可能性があるので、今江プロはフロントアイのトリプルフックを使う場合は背張りをニッパーでカットして使っています。
その時のフックは掛かり最重視で「ピアストレブルブルータル#1/0」がおすすめです。
レイジースイマーはまだ中々買う事ができる商品ではないので背張りをニッパーで切るのは勇気がいりますよね。
デカバスがレイジースイマーを丸呑みにできるなら問題ありませんが、50センチ以下のサイズが下から食いあげてくる場合はフロントアイのトリプルフック仕様の方がフッキング率は良いでしょう。
レイジースイマーのタックル
レイジースイマーのタックルですがウェイト的にビッグベイトがキャストできるロッドなら特に問題ありません。
三原プロのレイジースイマーのタックルはロッドがロデオライド リバイバー 70XHバトルクライにリールがグラビアス8.1RH、ラインがナイロンでソラローム エクスレッド20lbとなっています。
ロデオライド リバイバー 70XHバトルクライの推奨ルアーウェイトは1/4〜3ozとなっているのでMAX3ozまで背負えるタックルがレイジースイマーとベストマッチで使いやすいでしょう。
ただ、レイジースイマーの重さは46グラムなので普通のビッグベイトタックルでも問題ありません。
イマカツ レイジースイマーのインプレ・評価
まだまだ発売したばかりでイマカツ レイジースイマーのSNSでのインプレは少なめとなっております。
随時追加していきます。
まとめ
イマカツ レイジースイマーは発売直後で今はまだかなり入手しずらいです。
しばらくこの状態が続くと思いますが、ネット通販でもしも在庫があればラッキーですね。
その時は定価が2,200円(税込)なので割高になっているショップに注意しましょう。
ルアーマガジン、Basser(バサー)、Angling BASS (アングリングバス)のバックナンバーが無料で読める!
↓ ↓ ↓ ↓
コメント