アイキャッチ画像出典:一誠
一誠の沈み虫がかなり人気です。
発売からしばらく経っていますが、売ってないとか買えない状況が続いており入荷してもすぐに完売で在庫ありのショップがすぐになくなってしまうので見かけたら速攻でポチった方が良いです。
沈み虫は特に初夏から夏にかけて虫パターンで有効でスモールマウスバスがかなり釣れて虎狩りと言われる程です。
沈み虫2.2が有れば無敵とか放置で釣れちゃうとか評判もかなり良いおすすめの虫系ワームです。
沈み虫のインプレ・評価
沈み虫は餌、よく釣れる、キャストして放っておくだけで釣れる、無敵とかなり評判が高いです。
沈み虫の重さ
| 1.8インチ | 不明 | 
| 2.2インチ | 約6g | 
| 2.6インチ | 約10g | 
沈み虫の人気カラー
沈み虫の人気カラーですが、やはり虫系ワームでも鉄板のグリーンパンプキンでしょう。
その他にもグリパン/チャートやシナモンブルーフレークもよく釣れて人気カラーになっています。
沈み虫の使い方
沈み虫の使い方はこの動画を見れば完璧にわかると思います。
上記の動画でネイルシンカーの入れ方、
動画の中でも言っていますがノーシンカーで水平フォールからのボトムズル引きが一番釣れるそうです。
沈み虫をバックスライドで使う場合はネイルシンカーを入れた方が良いです。
バックスライドはカバーの奥に入っていくから釣れるのではなくて、その動きが自然だからと言ってますね。
ノーシンカーの水平フォールからのボトムズル引きが一番釣れると発言してるのでもちろんヘビーキャロライナリグでも沈み虫は釣れます。
沈み虫のフックサイズ
沈み虫の推奨フックサイズは下記の通りです。
フックの大きさがとても大事なので下記の表に合ったフックサイズを選択するようにしましょう。
| 1.8インチ | マルチオフセット#2 | 
| 2.2インチ | マルチオフセット#1~1/0 | 
| 2.6インチ | マルチオフセット#2/0~4/0 | 
沈み虫はスモールマウスバスに効果的
沈み虫はスモールマウスバスに効果的です。
元々虫パターンってスモールマウスバスの釣りで一般的になった記憶があります。
当時は桧原湖や野尻湖でラバースカートを刺したワームがシークレットとなっていました。
またスモールマウスバスは小さいルアーが効果的で虫をよく食べているので沈み虫はベストマッチするわけです。
近くにスモールマウスバスが釣れる場所があれば持っておいた方が良いワームになります。
ワームを沈み虫に変えたらすぐに釣れる事もあります。
沈み虫はロックフィッシュも釣れる!
沈み虫はロックフィッシュも釣れます。
ソルトのロックフィッシュ用に根魚虫というソルト用カラーのバージョンも販売されています。
海で使う場合はテキサスで使うのが一般的ですが、水深が浅い港湾部ではネイルシンカーを入れて水平フォールとズル引きで使っても良く釣れます。
そして、ヘビキャロでぶん投げれば他の人が届かないポイントも攻める事ができるのでおすすめです。
沈み虫が売ってない?
沈み虫が売ってないっていうのは深刻な問題ですよね。
どれだけ人気があるんだろう?と思わずにいられませんが本当に売ってません。
再入荷しても全カラー完売とかすぐになるので見つけたら速攻で買って置くのがおすすめです。
沈み虫はパクリルアー?
沈み虫が名指しされているわけではありませんが、沈む虫系ワーム全般がスミスのモッサのパクリと言ってる方がいますね。
という事でスミスのモッサを知らなかったので確認して画像を見てみましたけど、う~ん・・・言わんとしてる事もわかりますがパクリとまでは言えないような気がします。
確かにルアーやワームってジャンルによって似てしまいます。
最初に開発したメーカーがリスペクトされるべきだと思っていますが、これを言ったらミノーは全部ラパラのパクリ、クランクベイトもアメリカのパクリってなって言ってほとんどのルアーがパクリになっちゃうんですよね。
まとめ
沈み虫はめちゃくちゃ人気があり釣れるワームです。
欠点があるとすれば人気がありすぎて中々買えない事ですね!
ルアーマガジン、Basser(バサー)、Angling BASS (アングリングバス)のバックナンバーが無料で読める!
↓ ↓ ↓ ↓

 
 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
	

コメント