アイキャッチ画像出典:アブガルシア
ズームサファリ(ZoomSafari)はアブガルシアから発売されているマルチピースロッド!
ハゼ、アジ、トラウト、バス、根魚などの釣りが得意なロッドなのでもちろん渓流のトラウトフィッシングにも使う事ができます。
渓流用で4ピースから5ピースのマルチパックロッドと言えば冒険用品のジェットセッターやフエルコが人気ですが、そこにアブガルシアのズームサファリが低価格で登場しました。
実売価格が1万1千前後とかなりリーズナブルな価格設定となっており、大人気で在庫があまりない程売れています。
ズームサファリで渓流トラウトにおすすめの機種
スピニングモデル
ZoomSafari ZMSS-404UL
全長(ft/cm) 4’0″ / 122の4ピース超ショートモデルです。
ルアーウェイトが2~6グラム。
ラインが3~6ポンドとなっています。
川幅の狭いボサ川や源流域に行く際の予備ロッドとしても格安なのでおすすめ。
普通の渓流域でもショートレングスモデルで遊びたいという人にも良い感じのスペックと値段になっています。
イワナやヤマメと里川やボサ川でちょっと遊ぶのに適してます。
パパが子供と一緒に渓流釣りをやるのにプレゼントすればめちゃくちゃ喜ばれますね!
また中高生でチャリで渓流ルアーフィッシングをやる場合もオシャレだし値段も安いし良いと思います。
ZoomSafari ZMSS-505L
全長(ft/cm) 5’0″ / 152の5ピースショートモデルです。
ルアーウェイトが2~8グラム。
ラインが3~6ポンドとなっています。
ZMSS-404ULと比べるとレングスが1フィート(30cm)長く、ルアーも2グラム重い8グラムまでキャストする事が可能となっています。
一般的な渓流域で使用するのに適したモデルとなります。
最近では超ショートレングスの4フィートちょいのロッドが流行ってる感じもありますが、渓流で幅広くネイティブトラウトを狙う場合は5フィートのZMSS-505Lを選択するのが無難です。
特にこれから渓流を始める人にとってはZMSS-505Lの方が使える幅がZMSS-404ULよりも広いのでおすすめです。

ベイトモデル
ZoomSafari ZMSC-464L
全長(ft/cm) 4’6″/137の4ピースショートモデルです。
ルアーウェイトが2~8グラム。
ラインが4~8ポンドとなっています。
スペック的にイワナやヤマメを渓流ベイトフィネスで狙うのに適したモデルです。
レングス的には少し短いですが、渓流域で十分対応できるでしょう。
ZoomSafari ZMSC-565L
全長(ft/cm) 5’6″/168の5ピースショートモデルです。
ルアーウェイトが2~10グラム。
ラインが4~12ポンドとなっています。
レングス的に少し長めなので渓流からちょっとした中流域まで使う事ができます。
また使えるルアーウェイトも重めで10グラムまで使用できるので7~9センチクラスのミノーも使う事ができるでしょう。
スペック的に50センチを超えるようなニジマス、ブラウントラウトを狙うのに適しています。
北海道への遠征に持っていく行く場合にはこのモデルがおすすめ。
北海道では50センチを超えるイワナの降海型のアメマス、60センチを超えるニジマスやブラウントラウト等を狙う事ができます。
ズームサファリを渓流で使うリール
ズームサファリを渓流で使うリールをスピニングリールとベイトリールで紹介します。
価格が一万円ちょっとのモデルなのでリールもそれに合わせた価格帯の物がおすすめです。
ただしベイトモデルはベイトフィネス用のリールで性能が高い物の方がストレスなく使用する事ができます。
アブガルシア
リールもアブガルシアで揃える場合は
スピニングリール
- CARDINAL III STX 2000S 実売価格 3000円前後
- AbuGarcia SUPERIOR 2000SH 実売価格 7500円前後
- ROXANI 2000SH 実売価格 11,000円前後
ROXANI 2000SHが一番おすすめです。
予算が足りない場合はAbuGarcia SUPERIOR 2000SHやCARDINAL III STX 2000Sでもイワナやヤマメを4ポンドラインで狙うなら特に問題ありません。
ベイトリール
渓流ベイトフィネスではリールの性能によってキャストの気持ちよさが大幅に変わってくるのでなるべく性能の良いリールを選択するのがおすすめです。
- ROXANI BF8-L 実売価格 15,000円前後
- Revo ALC-BF7 実売価格 20,000円前後
- LX992Z 実売価格 40,000円前後
3グラム以下のルアーをキャストしたい場合はLX992Zが無難です。
Revo ALC-BF7やROXANI BF8-Lでもキャストできない事はないですが精度は落ちるでしょう。
アブガルシアにこだわりがない場合はダイワやシマノのベイトフィネスリールがおすすめです。
シマノ
シマノ社製のズームサファリと同じ価格の1万円前後のスピニングとおすすめのベイトリールを紹介します。
スピニングリール
- 21アルテグラ C2000SHG 実売価格 12,500円前後
シマノにはソアレBBやナスキーといった価格が安いスピニングリールもあるのですが、スペック的に渓流にマッチするのが21アルテグラ C2000SHGとなります。
渓流域で上流側にキャストしてルアーを引いてくるのをアップストリームキャストと言いますが、この攻め方の場合、手前に流れがあるのでハイギアのスピニングリールを使用するのが基本となります。
使用するラインも4ポンドラインが基本となるのでコストパフォーマンス最強と言われている21アルテグラ C2000SHGがおすすめです。
ベイトリール
- スコーピオン BFS 実売価格 25,000円前後
- SLX BFS 実売価格 18,500円前後
渓流でズームサファリのベイトモデルならベイトフィネス用のリール一択となります。
予算に余裕があれば16アルデバランBFSもおすすめですが、スコーピオンBFSでも快適に軽量ルアーを使用する事ができるでしょう。
更に今年はスコーピオンBFSよりも廉価版のSLX BFSが発売され価格と性能でコストパフォーマンスが非常に優れています。
シマノ SLX BFSについての詳細については下記をご覧ください。
SLX BFSのインプレ・評価、渓流トラウトでも使えるベイトフィネスリール
ダイワ
スピニングリール
- フリームス FC LT2000S-XH 実売価格 13,000円前後
- レガリス 2000S-XH 実売価格 7,500円前後
- レブロス 2000S-XH 実売価格 6,000円前後
シマノに比べて価格帯でいくつか選ぶ事が可能です。
やはりネイティブトラウトで渓流で使うならハイギアがおすすめで後は予算に合わせて選びましょう。
ベイトリール
アルファス AIR TW 実売価格 36,000円前後
ダイワのベイトリールで渓流トラウトをやる場合、スティーズ AIR TWかアルファス AIR TWのどちらかになるのですが、コストパフォーマン的にアルファス AIR TWがおすすめです。
性能的にもシマノの16アルデバランよりも優れていると評判が良いのでメーカーにこだわりがなければズームサファリで使うベイトリールに一番おすすめです。
ズームサファリは渓流で使えるまとめ
ズームサファリは渓流でも使える格安のパックロッドです。
その価格帯とデザイン性から今とても人気があり売り切れとなっているモデルもあります。
車にそっと忍ばせておくのも良いですし、自転車で渓流へ遊びに行く中高生や子供用としてもバッチリのロッドになっています。

コメント