シーバスルアーおすすめの超1軍ルアー2021年版を紹介します。
奇をてらったルアーではなく各ジャンルでよく釣れて定番となっている間違いのないシーバスルアーを紹介していきます。
実績のあるシーバスルアーを使えば、後は状況や使い方さえマッチすればシーバスがヒットする事間違いなしです。
ここで紹介しているルアーで持ってないものがあれば是非試してみてください。
きっとあなたのルアーボックスの1軍となる可能性がある釣れると実績が高いルアーばかりです。
バイブレーション
シーバスのバイブレーションで鉄板中の鉄板であるバスデイレンジバイブ、そして少し違いますがタックルハウスのローリングベイト、次点で人気のあるシマノ エクスセンス サルベージソリッド ESとダイワのミニエントを紹介します。
バスデイ レンジバイブ 70ES

| 色 | 全22色 | 
| 長さ | 70㎜ | 
| 重さ | 15.0グラム | 
| フックサイズ | トレブルフック#8 | 
| リングサイズ | #2 | 
| アクション | ナチュラルバイブレーション | 
| 定価 | 税抜¥1,550 | 
バスデイ レンジバイブ 70ESはシーバスのバイブレーションで鉄板中の鉄板ルアーで人気も高いバイブレーションルアーです。
サイズは45、55、70,80、90,100と6種類ありシリーズ累計販売個数は200万個を超えているベストセラーです。
世界的に売れているソルトバイブレーションルアーでタダ巻きするだけでシーバスを釣る事ができます。
あまりにも実績が高く売れているのでパクリルアーまで登場しているレベルでバイブレーションルアーをこれから使ってみたい人はまずはバスデイ レンジバイブ 70ESを買って使ってみてください。
使い方は遠投をして任意のレンジまで沈めたらタダ巻きするだけです。
途中でジャークなどのアクションを入れてもOKです。
バイブレーションは根がかりしやすいルアーなので沈めすぎないように注意しましょう。
ちなみにレンジバイブはシーバスだけじゃなく、トラウトのサクラマスにも効果的なルアーです。

タックルハウス ローリングベイト RB77

| タイプ | シンキング | 
| 長さ | 77mm | 
| 重さ | 15グラム | 
| フックサイズ | トレブルフック#10(ST46) | 
| リングサイズ | #3 | 
| 価格 | ¥1,500 | 
タックルハウス ローリングベイト RB77はバイブレーションのカテゴリーとは少し違うのですが他に該当するジャンルがなくおすすめなのでバイブレーションとして紹介します。
ローリングベイトは66、77、88、99と4種類のサイズがありますがオリジナルサイズの77の完成度が高く釣れるのでおすすめです。
2003年に発売されたルアーですが未だに売れているロングセラーのルアーです。
新発売される新しいルアーにどうしても興味がいってしまうと思いますが、長年売れ続けているルアー=釣れるルアーというのは間違いありません。
ローリングベイトの使い方の基本はタダ巻きとなります。
バイブレーションは普通ウォブリング主体のアクションですが、ローリングベイトはその名を表す通りロールが主体のアクションとなります。
ローリングアクションは魚のスレやプレッシャーに強いと言われており、普通のバイブレーションでヒットしなくてもローリングベイト RB77ならヒットするという場合もあります。
まずはレンジバイブで攻めた後にルアーチェンジでローリングベイトで攻め直してみるのもおすすめです。

エクスセンス サルベージソリッド70ES

| タイプ | エクストラシンキング | 
| 長さ | 70mm | 
| 重さ | 20グラム | 
| 飛距離 | 77m | 
| 価格 | 1,180円 | 
シマノ エクスセンス サルベージソリッド70ESは比較的価格も安いので人気があり売れているバイブレーションです。
背中のフィンが特徴的なバイブレーションでノーマルモデルとソリッドモデルがありますがソリッドモデルの方が人気で売れています。
エクスセンス サルベージソリッドはディープエリアでの立ち上がりをよくする為に背中のフィンが設けられています。
遠投しディープまで沈めたらタダ巻きしてくるだけでシーバスがヒットしてきます。

ダイワ モアザン ミニエント57S

| 長さ | 57mm | 
| 重さ | 11.5グラム | 
| フックサイズ | トレブルフック#10(ST-46) | 
| 価格 | 1,350円 | 
湾奥のプリンス大野ゆうき氏が監修したバイブレーションです。
サイズは57mmと70mmの2サイズありますが57Sが売れていて人気があります。
スローからファーストリトリーブまで対応し小さいサイズと強いバイブレーションでシーバスをヒットに持ち込みます。
また、3Dダートと呼ぶスローなワンピッチジャークで潮が止まりかけている時合いの終盤でもシーバスのバイトを誘う事ができます。
狙ったレンジまでミニエントを沈めたらラインスラッグが出ている状態でロッドをパーンパーンと煽ってリフトとフォールでシーバスのバイトを誘います。
メタルバイブ(鉄板バイブ)
コアマン アイアンプレートシルバークロー

| IP-13 IRONPLATE SC | IP-18 IRONPLATE RAREMETAL SC | IP-26 IRONPLATE SC | |
|---|---|---|---|
| 長さ | 60mm | 75mm | 75mm | 
| 重さ | 13グラム | 18グラム | 26グラム | 
| フックサイズ | #4 | #3 | #3 | 
| リングサイズ | #2 | #1 | #3 | 
| 価格 | 1,400円 | 1,400円 | 1,400円 | 
メタルバイブはコアマンがやっぱり人気があり売れています。
シーバスの鉄板バイブレーションというカテゴリーを作り上げたと言っても過言ではなくコアマンのアイアンプレートですが、更にバージョンアップされシングルフックのシルバークロー仕様となっています。
トレブルフックからシングルフックになった事によりフックにラインが絡むトレブルが減少し飛距離も伸びて、更にはトレブルフックよりもフッキングでよく刺さりバラシにくくなっています。
人気があり売れているおすすめのウェイトは26グラムです。
遠投そして水深が深いディープを攻める事が可能で通常のABS樹脂のバイブレーションよりも沈みも早くアクションの立ち上がりも早いのでおすすめです。
モアザン リアルスティールTG

| 18 | 30 | 40 | |
|---|---|---|---|
| 長さ | 55mm | 65mm | 76mm | 
| 重さ | 18.5グラム | 30グラム | 40グラム | 
| フックサイズ | #10(ST-46) | #8(ST-46) | #6(ST-46) | 
| リングサイズ | #1 | #2 | #3 | 
| 価格 | 1,380円 | 1,500円 | 1,650円 | 
モアザン リアルスティールTGはタングステンで作られったメタルバイブレーションルアーです。
タングステン素材は比重が重いので同じ重さのメタルバイブレーションよりも小さくする事が出来ます。
また、タングステンシンカーを使った事がある人はわかると思いますが、非常に硬い素材なので感度が高くボトム感知能力が群を抜いて良いです。
深場でリフトアンドフォールでボトムにタッチしながら攻める時にモアザン リアルスティールTGほどボトムがわかりやすいルアーは多分ないでしょう。
シーバスが捕食しているベイトのサイズが小さくてなるべくルアーのシルエットを小さくしたい時にもタングステンでコンパクトボディのモアザン リアルスティールTGが有利に働いてくれます。
おすすめ&売れ筋のサイズは30グラムです。
タングステンを素材として使うと価格が高くなりがちですがモアザン リアルスティールTGは特別高くないのでおすすめです。
アムズデザイン シュナイダー

アイマのシュナイダーは基本性能を徹底的に突き詰められた鉄板バイブです。
春のマイクロベイトパターンにベストマッチした13グラムと18グラム、28グラムの3種類あり13グラムと18グラムが使い勝手がとても良くおすすめです。
ラインアイが2箇所ありセットする場所でアクションが変わります。
前はロール、後ろがウォブンロールと覚えておきましょう。
早巻きなら前、ミディアムからスローリトリーブなら後ろにセットするのがおすすめです。
コアマンのアイアンプレートSCやダイワのモアザン リアルスティールよりも割安なのでコスパを重視するならアイマのシュナイダーがおすすめです。
ミノー
サイレントアサシン 120F フラッシュブースト

| カラー | 全8種類 | 
| 長さ | 120mm | 
| 重さ | 19グラム | 
| タイプ | フローティング | 
| フックサイズ | #4 | 
| 価格 | 2,200円 | 
元々評判の良かったサイレントアサシンにフラッシュブーストが搭載されて更に釣れるルアーとなりました。
重心移動システムのAR-Cも採用されているので飛距離も文句なしです。
遠投性能そして着水後の立ち上がりも早く、タダ巻きはもちろんの事ミノーを止めてる時でさえフラッシュブーストのフラッシングでシーバスにアピールし続けてヒットに持ち込みます。
シーバスだけじゃなく、青物やヒラメやマゴチにも実績が高いルアーで使い方もタダ巻きかストップアンドゴーと簡単なのでおすすめです。
デッドスローリトリーブでもフラッシュブーストによりフラッシングするので河川でのドリフトにも向いているルアーとなります。
ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR

| タイプ | スローシンキング | 
| サイズ | 125mm | 
| 重さ | 26グラム(ラトルインは26.5グラム) | 
| 潜行レンジ | 最大2mオーバー | 
| カラー | 全16種類 | 
| アクション | ハイピッチタイトウォブンロール | 
| 飛距離 | 最大79.5メーター 平均77メーター | 
| フックサイズ | #6(ST-46) | 
| リングサイズ | #3 | 
| 価格 | 2,030円 | 
オヌマンこと小沼正弥完全監修のシーバスミノーのセットアッパー125S-DRも釣れると人気が高いルアーです。
コンセプトは中層に潜むスレたシーバスを攻撃的に攻めるとなっており、堤防やボートゲーム等で高い評価を得ています。
最大2mオーバー潜行するので、堤防などの水深のある場所で使います。
使い所はシーバスが表層まで出きらない、中層までレンジを落とさないとヒットしないような時にハマるミノーとなります。
使い方はタダ巻きがメインです。
公式サイトにも余計なアクションはいらないと記載されており、タダ巻きをしているだけで勝手にルアーがバランスを崩しイレギュラーなアクションをしてシーバスのヒットを誘います。
エクスセンス シャローアサシン 99F フラッシュブースト

| カラー | 全10種類 | 
| タイプ | フローティング | 
| 長さ | 99mm | 
| 重さ | 14グラム | 
| 飛距離 | 59m | 
| スイムフォーム(角度) | 10 | 
| 価格 | 2,100円 | 
シャローアサシンフラッシュブーストはその名の通り水深の浅いシャローや表層を攻めるのにおすすめのシーバスミノーです。
フラッシュブーストが搭載されているのでタダ巻き時はもちろんの事、止めた後もフラッシングし続けてシーバスのバイトを誘います。
シャローアサシンフラッシュブーストの使い方はタダ巻き、ストップ・アンド・ゴー、トゥイッチと普通の使い方でOKです。
更に詳しくシャローアサシンフラッシュブーストについては下記のページで解説しています。

メガバス カゲロウ124F

| 長さ | 124mm | 
| 重さ | 22グラム | 
| タイプ | フローティング | 
| 潜行レンジ | 0~20cm | 
| フックサイズ | トレブルフック#4 | 
| 価格 | 2,300 円 (税別) | 
久保田剛之プロデュースのメガバス カゲロウ124Fは人気が出すぎて中々買えないミノーです。
ネット通販で探すと未だにプレミア価格で販売しているショップが多数ありますね。
定価は2,300円なので6000円とかありえない値段で販売されている場合は購入しないように注意してください。
メガバス カゲロウ124Fのコンセプトは“スレ切ったシーバスをしっかり獲っていけるルアー”となっています。
購入が難しい状態となっていますが実績も非常に高く人気もあるのでおすすめのルアーです。
水深が浅いポイントやナイトでシーバスが表層付近を意識しているような状況で効果が高いルアーです。
シンキングペンシル
ハードコア ヘビーショット

| 長さ | 65mm | 85mm | 105mm | 125mm | 
| 重さ | 15グラム | 20グラム | 30グラム | 40グラム | 
| フックサイズ | #6 | #4 | #4 | #4 | 
| リングサイズ | #3 | # 4 | #4 | #4 | 
| 飛距離 (MAX) | 65m | 70m | 90m | 90m | 
| レンジ | ALL RANGE | ALL RANGE | ALL RANGE | ALL RANGE | 
| タイプ | シンキング | シンキング | シンキング | シンキング | 
DUEL ハードコアヘビーショットはぶっちぎりの遠投性能で極小リップにより水面直下をハイスピードでリトリーブ可能なシンキングペンシルです。
そしてフォールさせるとシミーフォールするのも特徴です。
低速から高速まで使用できるリトリーブ速度の幅が広く、シャローエリアではゆっくり表層を引いてくる事ができレンジキープもやりやすく良く飛んで釣れると評判のシンキングペンシルです。
シーバスがターゲットで港湾部や小河川なら85mm20グラム、磯やサーフなど飛距離が必要な場合は105mm30グラムがおすすめです。

モアザン ガルバ

| 73S | 87S | |
|---|---|---|
| 長さ | 73mm | 87mm | 
| 重さ | 12.8グラム | 19.3グラム | 
| 潜行レンジ | 水面直下~20cm | 水面直下~20cm | 
| フックサイズ | トレブルフック#8(ST-46) | トレブルフック#3 (ST-46) | 
| リングサイズ | #2 | #3 | 
| 価格 | 1,650円 | 1,770円 | 
モアザン ガルバは湾奥のプリンス大野ゆうき氏監修のベイエリア、河川攻略のコンパクトシンキングペンシルです。
通常シンキングペンシルはリップがありませんが、ガルバはショートトリップが付いています。
このショートトリップにより素早い浮き上がりとスローリトリーブでも水面直下を簡単にトレースできます。
また、ショートリップがある事によって僅かな水流も感じ取る事ができるのでノー感じにならず何をやっているのかわからないという状態になりづらくなっているのでシンキングペンシルを使った事がない初心者にも使いやすくなっています。
モアザン スイッチヒッター

| 65S | 85S | 105S | |
|---|---|---|---|
| 長さ | 65mm | 85mm | 105mm | 
| 重さ | 13.4グラム | 20グラム | 21.2グラム | 
| タイプ | シンキング | シンキング | スローシンキング | 
| 有効レンジ | 約20~80センチ | 約20~100センチ | 約20~80センチ | 
| アクション | 不規則 スラローム | 不規則 スラローム | ワイド スラローム | 
| 飛距離 (m) | 最大 67 平均 65.7 | 最大 72.5 平均 70.6 | 最大 77 平均 74 | 
| フックサイズ | トレブルフック#10 | トレブルフック#6 | トレブルフック#4 | 
| リングサイズ | #2 | #3 | #3 | 
| 価格 | 1,550円 | 1,700円 | 1,980円 | 
ダイワが続いてしまうのでだいぶ迷いましたが、実際に釣れていて人気があり売れているのでそのまま紹介します。
モアザン スイッチヒッターはオヌマンこと小沼正弥氏監修モデルのシンキングペンシルです。
やはる飛距離がウリでジグ並みに飛ばせて表層の水面直下を簡単に攻略できます。
アクションはスラロームとなり流れの中で使えば不規則にスラロームしてシーバスのバイトを誘います。
使い方はシンプルでタダ巻きのみです。
アクションを入れる必要はなくリトリーブスピードを変えてその日のシーバスの反応を見るようにしましょう。
シーバスがスレていて中々口を使わないポイントでは上流側に投げてスイッチヒッターが流されるようにドリフトで使い弱った小魚が流されるのを演出するのがおすすめです。
スピンテールジグ
コアマン パワーブレード

| PB-30 | PB-20 | PB-13 | |
| 長さ | 125mm | 105mm | 95mm | 
| 重さ | 30グラム | 20グラム | 13グラム | 
| フックサイズ | トレブルフック #8 | トレブルフック #10 | トレブルフック #10 | 
| 価格 | 1400円(税別) | 1400円(税別) | 1400円(税別) | 
コアマン パワーブレードはシーバススピンテールジグのド定番中のド定番です。
使い方も簡単で基本はカウントダウンで任意の水深まで沈めてスローなタダ巻きをするだけです。他にもリフトアンドフォールでも使用する事ができます。
シーバスだけじゃなく様々な魚種が釣れます。
コアマンのコンセプトは『デイゲームはコアマンだ。』となっていますが夜のナイトゲームで使っても釣れるルアーです。
タダ巻きするだけでシーバスがヒットするので初心者にもとてもおすすめのルアーです。
かなり人気のあるルアーなのでネット通販ではプレミア価格となっているショップが少なくないので購入する際は価格にご注意ください。
DUEL ハードコアソリッドスピン

| 長さ | 50mm | 55mm | 
| 重さ | 22グラム | 32グラム | 
| フックサイズ | #8 | #6 | 
| 飛距離 | MAX65m | MAX75m | 
| タイプ | シンキング | シンキング | 
DUEL ハードコアソリッドスピンはソリッド構造となっていて塗装が内部でされているので塗装が剥げません。
スピンテールジグはよく釣れるルアーですが、魚をたくさん釣ったりボトムやコンクリートなどにぶつけたりするとどうしても塗装が剥げてきますが、ハードコアソリッドスピンはその心配がなくホログラムの輝き持続してくれます。
またリフトアンドフォールで使用した時にアゴ下のステンレス素材がボトムの着底をしっかりとコンコンと伝えてくれ根がかりロストをしてしまう確率を下げてくれます。
着底したらすぐにリフトや巻き始めて根がかりを回避するようにしましょう。
シマノ サルベージブレード AR-C

| 長さ | 51mm | 57mm | 
| 重さ | 28グラム | 36グラム | 
| 飛距離 | 86m | 92m | 
サルベージブレード AR-CはAR-C重心移動システム搭載で飛距離抜群のシーバス用スピンテールジグです。
普通、スピンテールジグのようにブレードが付いていると空気抵抗が増して飛距離が出にくくなるのですが、スピンテールの中では随一の飛距離でとにか飛ぶと評判が高いです。
販売当初は少し使っただけでブレードが取れてすぐに壊れるという不具合が多発していたようですが、現在はそのような報告もないので安心して使用してください。
ボトムコンタクト時に塗装が剥げないようにワイヤーバンパーが設置されています。
サルベージブレード AR-Cはなるべく飛距離が必要なシチュエーションやポイントでおすすめのシーバス用スピンテールジグです。
トップウォーター
メガバス メガドッグ

| 長さ | 220mm | 
| 重さ | 130グラム | 
| フック・リング | フック:#2/0×3 #5リング×6 | 
| タイプ | フローティング | 
| 価格 | 3,800 円 (税別) | 
発売直後は今ほどの人気はありませんでしたが、秋のコノシロパターンで220mmのビッグペンシルにシーバスがトップに襲いかかる光景が病みつきになっている人が今では多く大人気のトップウォータールアーとなっています。
但し重さが130gもあるので専用のタックルが必要でボートシーバスで使用する人が多いですが河口域でぶん投げてる人もいます。
メガドッグの人気によってエバーグリーンのアマゾンペンシルも廃盤だったのに再販される程の影響力があります。
ただ人気が出すぎてメガドッグはプレミア価格で販売しているショップが多いので注意してください。
定価3,800円ですがショップによっては6000円や8000円、果ては1万円を超える値段が付いているお店もあります。
メガドッグを使ってみたいけど買えない場合は、ジップベイツのザブラペンシル コノハで代用する事も可能です。

ラパラ スキッターポップ

| SP5 | SP7 | SP9 | |
|---|---|---|---|
| 長さ | 5センチ | 7センチ | 9センチ | 
| 重さ | 6グラム | 7グラム | 14グラム | 
世界一有名なルアーメーカーと言っても過言ではないラパラから発売されているバルサボディにプラスチック製カップが付いたポッパーです。
ラパラはシーバス黎明期にCD9が釣れると定番となったり古くからある歴史あるメーカー。
10年以上前に榎本さんのシーバスライブの水面爆発史上主義を見て衝撃を受けた人も多いと思います。
壁際にスキッターポップをキャストしてトゥイッチでスプラッシュを上げながら追い詰められたベイトを演出するとシーバスの水面爆発を見る事ができます。
古くからあるポッパーですがシーバスでの実績は非常に高くスキッターポップでランカーを釣ったという人もたくさんいると思います。
ブルーブルーのガボッツが売ってるお店を一生懸命探すのも良いと思いますが、スキッターポップのような古くからある素晴らしいポッパーもおすすめです。
ぜひスキッターポップを使ってシーバスの水面爆発を体験してください。
モアザン ソルトペンシル-F

| 70F | 95F | 110F-HD | |
| 長さ | 70mm | 95mm | 110mm | 
| 重さ | 4.7グラム | 9.2グラム | 17.3グラム | 
| フックサイズ | トレブルフック#8 | トレブルフック#6 | トレブルフック#3 | 
| リングサイズ | #2 | #3 | #4 | 
| 価格 | 1,500円 | 1,580円 | 1,650円 | 
※ラトリンカラーの重さは+0.2グラム
モアザン ソルトペンシル-Fは名作中の名作と言われたT.Dソルトペンシルの後継機種です。
各サイズでノンラトルとラトルインの2種類あります。
シーバスだけではなく、メッキ、カマス、クロダイからシイラや青物まで釣れるソルトペンシルベイトの定番中の定番です。
スリムボディなのでシーバスの口の中にすっぽりと入りやすくフッキング率も高いです。
軽快なドッグウォークアクションとウォータースルーギル機構による甘いスプラッシュ音でシーバスのバイトを誘います。
ソルト用ペンシルベイトも多くの種類がありますが、まずはモアザン ソルトペンシル-Fを選んでおけば間違いありません。
ワーム
コアマン アルカリシャッド

コアマン アルカリシャッドは75mm3インチのシーバスに特化したワームです。
VJやRJジグヘッドと組合わて使用します。
今やアルカリシャッドは超定番として絶大な人気を誇っています。
手作業によって作らている完全ハンドメイドのワームなので市場への流通量が大量生産品と比べて少なく、非常に人気が高いのでプレミア価格で販売しているショップも少なくないのでご注意ください。
使い方はとても簡単でスローリトリーブが最強となっています。
とにかく釣れると大人気のシーバスワームなので通常価格で販売していれば購入をおすすめします。
エコギア パワーシャッド

| 長さ | 入数 | 価格 | |
| 3″ | 73mm | 8pcs | ¥650 | 
| 4″ | 100mm | 7pcs | ¥650 | 
| 5″ | 115mm | 7pcs | ¥650 | 
| 6″ | 150mm | 5pcs | ¥800 | 
エコギアのパワーシャッドはもう20年以上も販売が続いている超定番のシーバス・ソルト用ワームです。
シーバスだけじゃなく青物やヒラメやマゴチ等のフラットフィッシュもよく釣れるので人気がとても高いです。
価格も安くてよく釣れるワームなので超ロングセラーとなっています。
張りの強い硬めのマテリアルなので千切れるにくくとても丈夫な作りです。
使い方もとても簡単でタダ巻きだけでOKです。
価格も安くよく釣れるワームなので初心者にもおすすめのシーバス用ワームです。
マーズ R32

マーズ R32も10年以上のロングセラーとなっているシーバス用ワームです。
シーバス専用ワームとしては元祖と言ってもいいでしょう。
マーズ R32はオヌマンこと小沼正弥氏が依頼して開発されたワームです。
シーバスデイゲームの隆盛によって爆発的に売れ、今でもその実力は衰えを感じさせません。
毎年目まぐるしい数の新製品が販売されますが、10年以上生き残る本物のルアーはそんなに数多くはありません。
エコギアのパワーシャッドもそうですが、マーズ R32も定番として売れ続けている確かな実績を持つワームなのでおすすめです。
使い方はとても簡単でジグヘッドにセットしてタダ巻きをするだけとなります。
初めてのポイントで根がかり等の恐れがある場合にはパイロットルアーとしてキャストして地形を把握してからプラグを入れるのもおすすめです。
ダイワ ミドルアッパー

| Jr2.5 | 3.5 | 4.2 | |
| サイズ | 2.5インチ | 3.5インチ | 4.2インチ | 
| 色数 | 12色 | 14色 | 13色 | 
| 入数 | 8 | 6 | 5 | 
| 価格 | 660円 | 660円 | 660円 | 
ダイワ ミドルアッパーも 小沼正弥氏がによって開発されたシーバス用ワームです。
タダ巻きそしてワインド(ダート)でも使える「誰もが一番使いやすいシーバスワームのど真ん中」をコンセプトに開発されました。
ジグヘッドは専用の「シーバスジグヘッドSS」がダイワから発売されています。
小沼正弥氏こだわりの超ソフトマテリアルが採用されており、シーバスがバイトしてワームを吸い込んだ時に折れ曲がってしっかりと口の中に入ってくれるのでフッキング率が高くなっています。
ジャークで左右にダートさせるワインド釣法はタダ巻きよりもシーバスを釣った感が強いので、タダ巻きで釣れるようになったらぜひダートアクションでの釣りがおすすめです。
メタルジグ
コアマン CZ-30ゼッタイ

| 長さ | 70mm | 
| 重さ | 30グラム | 
コアマン CZ-30ゼッタイはデイゲームの岸壁ジギングに特化したメタルジグです。
イナズマスライドフォールとイレギュラーダードでフォールさせるだけでシーバスのヒットを誘います。
岸壁で コアマン CZ-30ゼッタイをフォールさせた後に高速で巻き上げたり、フォールを中心としてリフトアンドフォールや細かいシャクリを入れるアクションで攻める事ができます。
キャスティングにも対応していてよく飛び巻いてもリフトアンドフォールでもシーバスをヒットさせる力を持っています。
岸壁ジギングはコアマン代表の泉裕文氏が定着させた釣り方というだけあってコアマン CZ-30ゼッタイが非常に人気のあるメタルジグとなっています。
メジャークラフト ジグパラショート

| 重さ | 20グラム、30グラム、40グラム、50グラム、60グラム | 
| カラー | 全32色 | 
メジャークラフトから発売されているジグパラショートは安くて釣れると非常に人気が高いメタルジグです。
Amazonのルアーカテゴリーでベストセラー1位となっているくらい売れてます。
メタルジグはボトム付近を攻めると根がかりがしやすいルアーなので500円前後で購入できてしかもよく釣れるとなればそりゃ人気が出ますよね。
対象魚もシーバスだけではなく、ブリやワラサなどの青物、サゴシ、ヒラメ、カマス、メバルと何でも釣れて激安のメタルジグなのでコストパフォーマンス抜群です。
タイラバでマダイを狙っている時に同船者がジグパラショートを使って70センチオーバーのマダイもヒットしていました。
カラーも豊富で実績の高い物ばかりで価格が安いので初心者にとてもおすすめのメタルジグです。

ジャクソン ギャロップアシスト

| 重さ | 長さ | フックサイズ | 
|---|---|---|
| 20グラム | 63mm | フロント:#11 リア:#8 | 
| 30グラム | 72mm | フロント:#12 リア:#6 | 
| 40グラム | 79mm | フロント:#13 リア:#4 | 
| 60グラム | 90mm | フロント:#14 リア:#3 | 
重心バランスによってヒラヒラとしてフォールしキャスティングよく飛んで魚をヒットさせてくれ巻いて良しフォールさせても良しの万能なメタルジグです。
ギャロップアシストもとても優秀でシーバスだけではなく青物にもヒラメやマゴチ等のフラットフィッシュもよく釣れるメタルジグです。
周りの人が釣れてない状況で自分だけ釣れたという評判も多数あるおすすめのメタルジグです。
ギャロップアシストを遠投からのタダ巻きやリフトアンドフォールで反応がない場合には超早巻きとショートジャークも是非試してみてください。
あまり強めのジャークを入れてしまうとエビになってラインとフックが絡んでしまうので絡まないようにショートジャークを入れて早巻き&イレギュラーアクションでシーバスのヒットを誘うのがおすすめです。
ビッグベイト
ガンクラフト ジョインテッドクロー178

| 178F | 178S | |
|---|---|---|
| 長さ | 178mm | 178mm | 
| 重さ | 56グラム | 62グラム | 
| フックサイズ | フロント:ST-46 #1 リア:ST-46 #2 | フロント:ST-46 #1 リア:ST-46 #2 | 
| 価格 | 4,572円 | 4,572円 | 
ビッグベイトと言えばガンクラフトのジョインテッドクロー178であり元祖です。
ブラックバス用として発売されましたがシーバスでも実績が高く超ロングセラーでビッグベイトを使うならガンクラフト ジョインテッドクロー178がおすすめです。
ジョインテッドクロー178が全てのS字系ビッグベイトの原点です。
次に紹介するジョジャッカル ダウズスイマー220SFも人気が高いビッグベイトですが、売り切れ続出で購入が少し難しい状態が続いています。
しかし、ジョインテッドクロー178は今ではそういった状態も終わり入手が簡単なのでおすすめです。
シーバス向けとしてダイワとコラボしたシーバス向けカラーのDAIWA × GAN CRAFT コラボモデルもあります。
ジャッカル ダウズスイマー

| 180SF | 220SF | |
|---|---|---|
| 長さ | 180mm | 220mm | 
| 重さ | 2ozクラス | 3.6oz 約102g | 
| タイプ | スローフローティング | スローフローティング | 
| フックサイズ | ST36BC#1(F) #2(R) | ST36BC#1/0 | 
| 価格 | ¥4,950 | ¥5,478 | 
ジャッカルのダウズスイマーもバス用のビッグベイトとして発売されましたが、シーバスの実績も高くソルトウォーターカラーが発売されています。
先に220サイズが発売され東京湾のコノシロパターンでの実績が高く人気が爆発してます。
コノシロパターンでは大きいルアーが効果的でトップウォータールアーのメガドッグも220サイズと共通しています。
一応ジョインテッドクローにも尺ワンという303mmの大きいサイズもありますが価格が18,000円と高すぎる上に重さが9.3ozクラスの約263グラムと価格的にも体力的にもキャストするのが厳しいですが、ダウズスイマー220SFなら重さも価格も良心的です。
シーバスのコノシロパターンではジョインテッドクロー178よりもサイズが大きいダウズスイマー220SFがより効果的な場合もあるのでおすすめです。
ただダウズスイマー220SFのシーバスカラーは非常に人気が高いルアーで入手困難となっています。
180サイズもバス用で発売され、こちらはジョインテッドクロー178とほぼ同サイズとなります。

エバーグリーン シードライブ

| 長さ | 14cm | 
| 重さ | 28グラム | 
| フックサイズ | フロント トレブルフック#3 リア レブルフック#4 | 
| リングサイズ | #3 | 
| 価格 | 2800円(税別) | 
ビッグベイトのカテゴリーに入れるのはちょっと微妙でサイズが14センチとなりますが、エバーグリーンのシードライブも超ロングセラーで偽物まで出ているルアーです。
オヌマンこと小沼正弥氏のこだわりを詰め込んだバージョンのシードライブラトリンボーンも発売されています。
シードライブラトリンボーンはスローシンキングでよりシャローを攻めやすくラトルサウンドによるアピールでシーバスのバイトを誘います。
使い方も基本的にはタダ巻きでOKでリトリーブスピードに変化をつけたりたまにトゥイッチを入れてシーバスのスイッチを入れる事ができます。
シーバスのビッグベイトについては下記の記事に更に詳しく書いてあります。

まとめ
以上30種類のシーバスおすすめルアーを紹介しました。
どれもハズレ無しの実績が高く人気の釣れるシーバスルアーとなっています。
まだ知らない気になるルアーがあれば是非試してみてください!
シーバス釣りの本やルアーマガジンソルトのバックナンバーが無料で読める!
↓ ↓ ↓ ↓

 
 
			 
			 
			 
			 
			 
			

コメント